酒井医療の新型フィジオアクティブHV2を旧モデルと比較体験!

こんにちは。いつき総研のばーやんです!
今回は酒井医療の最新機種、フィジオアクティブHV2の体験をさせて頂きました。
旧型と比べて電気の当たり方が滑らかになったとのことで、実際にどれほど変化があるのか、その感想をお伝えできればと思います。
最後まで見ていただけると嬉しいです。
フィジオアクティブについて

フィジオアクティブHVとは?
高電圧(HV)治療で、深部までしっかり刺激
筋収縮を目的としたHV EMSモード搭載
シューティング導子でピンポイント治療が可能
バッテリー駆動(約4時間)で外出先でも使用OK
小型・軽量(手のひらサイズ)、携帯性に優れる
HVは、「痛みの緩和」「可動域の改善」「筋力向上」など、幅広い目的に対応できる“定番機種”です。
フィジオアクティブHV2とは?
HV2は、HVの機能をベースに、より治療の質と現場の使いやすさを追求した後継モデルです。
主な進化点
マイクロカレント(MCR)を追加
→ 組織修復を目的とした極微弱電流(最大800μA)で、炎症初期や急性期に効果的
→MCRが追加されたことにより鎮痛から機能改善、治癒促進までこれ1台で賄うことが可能
治療モードの自動プログラム化
→ HVとMCRそれぞれに3種類のモード搭載(鎮痛・治癒・マニュアル)
ローラー導子
→大きな筋肉部位の通電を効率よく行うことができる
→トリガーポイントを探しやすい

デルタスティック導子
→粘着パッド不要で通電が可能
→従来通り粘着パッド使用も可能

通電チェック機能やセミハードケース収納使用可など、使い勝手も大幅UP


















比較表
フィジオアクティブHV | フィジオアクティブHV2 | |
---|---|---|
治療モード | HV(高電圧)、EMS | HV、EMS、MCR(微弱電流) |
携帯性 | 軽量・バッテリー駆動(約4時間) | 同等(AC/DC両対応)+ セミハードケース使用OK |
導子 | シューティング導子など | ローラー・デルタスティック・球電極など |
プログラム | 手動設定 | 自動プログラム6種(HV×3 MCR×3) |
安全・操作性 | バッテリー残量表示、一時停止ボタン | コード断線チェック、AT/MTスイッチ |
電気刺激の違いを体験!
HVとHV2では、出力やモードだけでなく、電気刺激の体感に明確な違いを感じることができました!
HV(旧型)の刺激
HVは確かに深く響く感じはあるものの、刺激が“やや重く、ズンとくるような感覚”。
導子の位置によってはピリッとしたり、ズンと入ってくる感じがあります。
良く言えば「存在感のある電気刺激」で、強い、鈍い刺激が好きな方には合っていると思います。
HV2(新型)の刺激
一方でHV2は、同じ出力レベルでも刺激の肌当たりが非常にやさしく、深い。
特に印象的だったのは、「きめ細かく、自然に体へしみ込んでいくような感覚」。
それでいて同じ出力なのにHV2の方が筋収縮が大きく見られました。
新型と旧型を体験して、個人的には新型のHV2が優しい電気の当たり方をしてくれるので好みでした。
実際に同プログラム、出力で筋収縮の違いをご覧ください。
最後に
実際に体験してみると、HVは電気治療らしいしっかり感があり、HV2は電気刺激のストレスを最小限にしたスマートな治療機器だと感じました。
電気治療が苦手な患者さんにもオススメ治療機器となっています!
フィジオアクティブHV2商品カタログ
いつき総研では、フィジオアクティブHV2のデモンストレーションや体験を随時行っております。
お気軽にお問い合わせください!