健康保険証が廃止!整骨院・接骨院・鍼灸院が対応すべきオンライン資格確認とは!?

保険証が終わる?整骨院・接骨院・鍼灸院で知っておくべきポイント

こんにちは、いなむらです。2025年12月2日をもって、これまで使われてきた「健康保険証」が完全に廃止されます。

これ以降は、「マイナ保険証」または「資格確認書」での対応が必要になります。整骨院・接骨院・鍼灸院の先生方にとっても無関係ではありません。

今回は、この大きな制度変更について、現場で押さえておきたいポイントをまとめました。

1️⃣ 「保険証が終わる」とは?

政府は、従来の健康保険証を2024年12月2日をもって新規発行を終了し、今後は「マイナ保険証」へ一本化する方針です。ただし、既に持っている保険証は最長2025年12月2日まで有効です。完全廃止は2025年12月2日です。

2️⃣ 目的は「医療情報のデジタル化」

保険証を廃止する目的は、医療・介護・薬剤などの情報をマイナンバーカードに一元管理することです。
これにより、
・薬の履歴や検診結果を全国の医療機関で共有
・転職・引っ越し時の手続き簡略化
・医療費の適正化(不正利用防止)
といった効果が期待されています。

3️⃣ 整骨院・接骨院・鍼灸院での変化

整骨院・接骨院・鍼灸院では、オンライン資格確認(マイナ資格確認)が基本になります。
これまでは保険証を目視確認していましたが、今後はカードリーダーを使い、患者の保険資格をオンラインで確認します。

💡現場での主な変化
・受付での保険証確認が「端末操作」に
・保険者番号・被保険者番号の入力ミスが減少

ただし、機器トラブルや通信障害への備えも必要です。
一時的に確認ができない場合、資格情報のお知らせや患者さんのマイナポータル画面での確認方法になります。

4️⃣ トラブル・注意点

・マイナカード未所持者の対応
 → 暫定的に「資格確認書」が交付されます。

・カードリーダーの不具合
 → 読み取りエラーが発生した場合の手順をスタッフと共有しておきましょう。
   ※資格情報のお知らせやマイナポータル画面からも確認可能です。

あわせて読みたい
【施術所向け】マイナ保険証が使えない時の対応フロー こんにちは!いつき総研の久保です。 今回は、施術所(整骨院・接骨院・鍼灸院)でマイナ資格確認アプリがエラーになる場合やマイナ保険証が読み取れないときの受付対応...
あわせて読みたい
マイナ資格確認アプリが突然使えない!?対処法を解説 こんにちは、いなむらです。2025年5月20日頃から、マイナ資格確認アプリが起動できなくなったと多々連絡がありました、こちらのブログを参考に解決できれば幸いです。 ...

・情報更新のタイムラグ
 → 就職・転職直後など、資格情報が反映されていない場合があります。

5️⃣ 先生方が今のうちにやっておくべきこと

  • オンライン資格確認システムの導入と稼働確認
  • スタッフへの操作研修(読み取り方法・トラブル対応)
  • 「マイナ保険証が使えます」など患者向け掲示物の準備
  • レセコンとの連携確認(保険者番号・医療機関コードなど)

マイナ資格確認アプリの設定方法はこちらから↓↓

あわせて読みたい
オンライン資格確認導入は済んでいますか?パート1 いつき総研のいなむらです。 今回、令和6年4月から開始しています、オンライン資格確認を利用する為の導入手順を施術所等向け総合ポータルサイトの手順書・マニュアルか...
あわせて読みたい
オンライン資格確認導入は済んでいますか?パート2 いつき総研のいなむらです。パート1に続いてパート2になります。今回は利用開始申請の手続きになります。 【利用開始申請】 ポータルサイトにログインし、利用開始申...
あわせて読みたい
オンライン資格確認導入は済んでいますか?パート3 いつき総研のいなむらです。パート2に続いてパート3になります、もう少しで導入できますので頑張りましょう!! 【マイナ資格確認アプリの導入準備】 ポータルサイト...

6️⃣ 患者さんへの案内も忘れずに

患者さんの中には「マイナ保険証って何?」「使えるの?」という方もまだ多くいます。
受付や院内掲示、LINE配信などで「今後の変更点」をわかりやすく伝えておくと混乱を防げます。

ポスターのPDFはこちら ↓↓
https://www.mhlw.go.jp/content/12400000/001312810.pdf
https://www.mhlw.go.jp/content/12400000/001312809.pdf

7️⃣ まとめ

保険証の廃止は、整骨院・接骨院・鍼灸院にとっても大きな転換点です。
最初は戸惑いもありますが、オンライン資格確認の導入によって、
「入力ミスの減少」「患者情報の正確化」「業務効率の向上」
といったメリットも大きいです。

制度変更を理解を深め、患者さんにスムーズな受付対応を提供しましょう。

  • URLをコピーしました!